例会開催案内
第61回例会
日時 | 2022年6月4日(土)午後2時より |
---|---|
開催場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎5号館6階 E603教室 〒564-0073 大阪府吹田市山手町3-3-35 ・阪急千里線「関大前」駅下車すぐ(会場までは徒歩10分) ※対面とオンライン(Zoom使用)併用で開催します。 |
研究発表 | 1.室町中期における『源氏物語』の注釈態度 ―第三部の呼称不審に着目して― 大阪大学(院)・日本学術振興会特別研究員 川渕紗佳氏 |
2.『在明の別』の構造についての一考察 ―『源氏物語』変奏を中心に― 広島女学院大学 小松明日佳氏 |
|
3.『うつほ物語』前田本系統本文再考 天理大学附属天理図書館 髙橋諒氏 |
※例会開催前の13時より、運営委員会を開催いたします。運営委員の先生方は、ご参加いただければと思います。ご案内は別途差し上げます。
日時 | 2021年11月27日(土)午後2時より |
---|---|
開催場所 | オンライン開催(Zoom使用)
※関西部会の会員でメーリングリストにご登録済みの方につきましては、申し込みは不要です。会員外の方で参加をご希望の方は、関西部会例会担当(chukobukai.reikai@gmail.com)までご連絡ください。 ※ZoomのURL及び発表資料につきましては、関西部会のメーリングリストにて、前日(11月26日)18時までにご案内を差し上げる予定です。26日18時を過ぎましても届かないようでしたら、メールの不着が考えられますので、お手数ですが(chukobukai.reikai@gmail.com)までご連絡いただければと思います。 |
研究発表 | 1.嘉保二年八月十二日の堀河天皇内裏の時空―『讃岐典侍日記』の『源氏物語』受容から― 愛知工科大学(非)牧野裕子氏 |
2.清輔本勅撰集の勘物と私家集―三代集以後を中心に― 実践女子大学 舟見一哉氏 |
|
3.『夜の寝覚』欠巻部・既存部の新出断簡 横井孝氏 |
日時 | 2021年9月4日(土)午後2時より |
---|---|
開催場所 | 新型コロナウイルス感染の状況を鑑み、オンライン開催(Zoom)となります。 ※今回より、関西部会の会員の方につきましては、申し込みは不要となりました。会員外の方で参加をご希望の方は、chukobukai.reikai@gmail.comまでご連絡ください。 ※ZoomのURL及び発表資料につきましては、関西部会のメーリングリストにて、前日(9月3日)の13時以降にご案内を差し上げます。 |
研究発表 | 1.『小夜衣』における「はればれし」の機能について / 同志社大学(院) 釜丸 祥 氏 |
2.『源氏物語』鈴虫巻の不審本文「かの三条の宮」/ 大阪大学(院) 飯田 実花 氏 |
日時 | 2021年6月12日(土)午後2時より |
---|---|
開催場所 | オンライン |
研究発表 | 『源氏物語』夕顔巻の「蟬の羽」の歌について―『後撰集』の「うつせみのから」より「夏衣」へ― 京都女子大学(研) 朝日 眞美子氏 |
渉成園の偶仙楼をめぐって 立命館大学 川崎 佐知子氏 |
日時 | 2020年11月7日(土)午後2時より |
---|---|
開催場所 | オンライン |
研究発表 | 『雨夜談抄』の位置づけ ―注釈姿勢は何故変化したのか― 大阪大学(院) 川渕 紗佳 |
深川本狭衣物語(巻一)起筆部本文の再検討 大阪大学(院) 小林理正 |